 |
2004年 |
 |
 |
|
 |
開催場所: |
仙台市体育館 (宮城県仙台市) |
試合区分: |
No.1 レベルII |
|
|
開催期日: |
2004(H16)年01月13日(火) |
主審: |
PERRY, Trevor |
開始時間: |
14:00 |
副審: |
KATAYOSE, Toru |
マレーシア
( MAS )
|
○
76
|
|
23 |
-1st- |
14 |
21 |
-2nd- |
9 |
9 |
-3rd- |
13 |
23 |
-4th- |
16 |
|
|
●
52
|
フィリピン
( PHI )
|
|
1Q,立ち上がり両チームともにかたさが見られたが,defをそれぞれオールコートに変えて流れを作った。マレーシアは厳しいオールコートマンツーマンプレスからの速攻,高さを生かしたインサイドのプレーで主導権を握った。フィリピンも2-1-2ゾーンプレスでプレッシャーを与え,ミスを誘うも流れを変えるまでには至らなかった。
2Q,マレーシアは引き続きオールコートのプレスディフェンスでプレッシャーを与え,速攻,及びオーバーナンバーを作っての確実なミドルシュートによりフィリピンを引き離しにかかった。フィリピンも#8のインサイドプレーやインサイドアウトからの3Pなどで積極的に攻撃を試みたが,マレーシアのdefを崩すことができなかった。
3Q,マレーシアは#8,#10のインサイドを中心に攻撃を組み立て,対するフィリピンは#8のインサイド,スクリーンプレーからの#7の3Pでそれぞれ攻撃を組み立てるが,互いに決定力を欠き得点が伸びない。終盤フィリピンがオールコートプレスを仕掛け,流れをつかみかけるがスコアには結びつかなかった。
4Q,開始早々フィリピンは#8のインサイドプレーと連続の3Pなどで10点差まで詰め寄り,追い上げムードになったが,マレーシア#10の確実な1on1で加点し,流れを引き戻した。地力に勝るマレーシアが,機動力を駆使したフィリピンを最後は引き離して勝利した。
|
|
水木佳男,金 昌彦,若松 亮 (宮城県バスケットボール協会) |
|
 |