 |
2004年 |
 |
 |
|
 |
開催場所: |
仙台市体育館 (宮城県仙台市) |
試合区分: |
No.20 レベルI決勝 |
|
|
開催期日: |
2004(H16)年01月19日(月) |
主審: |
JANAC, Jaroslav |
開始時間: |
19:00 |
副審: |
VILLANUEVA, Richard |
中国
( CHN )
|
○
92
|
|
21 |
-1st- |
17 |
23 |
-2nd- |
12 |
23 |
-3rd- |
20 |
25 |
-4th- |
31 |
|
|
●
80
|
日本
( JPN )
|
|
第1ピリオド,中国は#6,#8,#10,#12,#15,日本は#4,#6,#7,#10,#15がスタート。日本のマンツーマンdefに対し,中国は3-2のゾーンdefでスタート。日本は#4,#15のシュート,#10のチャージングを誘うdefなどで,優位に立つ。対して中国は,#8のドライブイン,#15のインサイドプレーで着実に得点を重ねる。両チームともに粘り強いdefでプレッシャーをかける。8分過ぎ中国が19対14でリードするが,日本も#4の持ち味であるインサイドのフックシュートが決まり,21対17で第1ピリオドが終了した。
第2ピリオド,両チームとも激しいマンツーマンdefでスタート。日本は積極的に攻め#11のフリースローで23対27と4点差に詰め寄る。ここで中国はオールコートのゾーンプレスにdefを変えて#13の連続ポイントなどで14点差まで点差が開く。日本は流れを変えようと#13や準決勝で絶好調だった#10,#11,#12らを次々に投入するが得点に結びつかない。残り2分で#4が得点をあげるも,前半は44対29の中国リードで終了。
第3ピリオド,中国ゾーンdef,日本マンツーマンdefでスタート。日本は#10の3P,#6の速攻で34対46で追い上げムードとなる。中国は日本のローテーションミスを誘い,確実に得点する。日本も粘り強いdef,リバウンドで38対50とする。さらに日本はインサイドをカットし,中国のファールを誘う。しかし中国は#8のドライブイン,3P,フリースローなどで得点し,20点差にする。日本はタイムアウト後,オールコ-トのゾーンプレスを仕掛けるが,最後は#8に決められる。中国#4が終了間際にリズムに乗ってきた日本にファイブファールを犯して退場になる。第3ピリオドは67対49の中国リードで終了するも,日本のリズムが良くなってきた。
第4ピリオド,日本はインサイドを徹底的に守る厳しいdef,中国はマンツーマンdefに変更。日本は#4のフックシュート,気迫のこもったdef,速攻,1対1で必死に追い上げを見せる。しかし中国は,インサイドの強さとシュートの確実性が,最後まで粘り強いdefを仕掛けた日本を上回り,大熱戦に終止符を打ち,優勝した。
|
|
伊藤哲也,後藤克恵,白取美穂子,橋本誠一 (宮城県バスケットボール協会) |
|
 |