 |
2004年 |
 |
 |
|
 |
開催場所: |
仙台市体育館 (宮城県仙台市) |
試合区分: |
No.10 レベルII |
|
|
開催期日: |
2004(H16)年01月16日(金) |
主審: |
KIM, Chang Hwan |
開始時間: |
14:00 |
副審: |
KATAYOSE, Toru |
マレーシア
( MAS )
|
○
102
|
|
16 |
-1st- |
21 |
29 |
-2nd- |
10 |
39 |
-3rd- |
16 |
18 |
-4th- |
15 |
|
|
●
62
|
ホンコン・チャイナ
( HKG )
|
|
第1ピリオド,ホンコン・チャイナは2-3ゾーン,マレーシアはマンツーマンdefでスタートした。序盤ホンコン・チャイナはゾーンからの速攻,ミドルシュートが決まりリードするが,マレーシアも#10のミドルシュートが決まりだして一進一退の攻防が続いた。要所でシュートを確実に決めてきたホンコン・チャイナが21対16とリードして第1ピリオドが終了した。
第2ピリオド,序盤マレーシア#4の3Pが決まり出して追いつくがホンコン・チャイナも#13の3Pが決まり,リードを保つ。ピリオド後半マレーシアは2−1−2のオールコートプレスからの速攻とミドルシュートが決まりだし,逆転に成功した。ホンコン・チャイナもdefから活路を見いだそうとするが,シュートミスを連発し45対31のマレーシアのリードで前半を終了した。
第3ピリオド,ホンコン・チャイナは2-3から,3-2にゾーンdefを変更して当たりを激しくして#15のインサイドを中心に得点をねらうが,マレーシアのプレスにミスを繰り返し,速攻からの得点を許す。さらにマレーシアは効果的にアウトサイドのシュートが決まりだし,リードを84対47と大きく広げた。
第4ピリオド,ホンコン・チャイナは必死の反撃を試みるが,最後の詰めのシュートが決まらずに点差は詰められない。着実に得点を重ねたマレーシアが102対62で大勝した。
マレーシアのdefの動きの良さが,ホンコン・チャイナの必死のoffを上回り,点差は離れたけれども,両チームともに最後まで健闘したナイスゲームであった。
|
|
工藤 敏之,後藤 克恵 (宮城県バスケットボール協会) |
|
 |