 |
2004年 |
 |
 |
|
 |
開催場所: |
仙台市体育館 (宮城県仙台市) |
試合区分: |
No.13 レベルII |
|
|
開催期日: |
2004(H16)年01月17日(土) |
主審: |
WACHIRASRI SUKANYA, Chompoo |
開始時間: |
14:00 |
副審: |
PENG, Ling |
フィリピン
( PHI )
|
○
71
|
|
13 |
-1st- |
6 |
28 |
-2nd- |
8 |
16 |
-3rd- |
12 |
14 |
-4th- |
11 |
|
|
●
37
|
ホンコン・チャイナ
( HKG )
|
|
第1ピリオド,フィリピンは,マンツーマンdef,ホンコンは2−3ゾーンdefでスタート。序盤から両国共にミスが目立ち,なかなかシュートにつながらず,3対4から共に5分間シュートが決まらない。一進一退の展開の均衡を破ったのは,フィリピン。defをオールコートプレスdefに変え,ホンコンのミスを誘い連続ポイント。流れをつかみ13対6でフィリピンリードで終了。
第2ピリオド,第1ピリオドの勢いに乗ったフィリピンは,スチールからの速攻や#5の3Pが決まりだし,ゲームの主導権を握った。一方ホンコンは,#5や#15のインサイドシュートで応戦。2−3のゾーンも効いているにもかかわらず,ガードのミスでoffリズムがつくれず,苦戦。残り3分30秒からフィリピンはdefをオールコートプレスに変え,プレッシャーをかけ,ホンコンのミスから10連続ポイントを挙げ,27点リードで前半を終了した。
第3ピリオド,前半好調だったフィリピンは,#5の連続3Pやスチールからの速攻によるポイントで点差をさらに広げた。たまらずホンコンは,全員メンバーチェンジをしてリズムチェンジを図った。フィリピンのファールを誘い,着実にフリースローを決めて追いすがるが,要所で3Pを決められなかなか点差を縮めるには至らなかった。
第4ピリオド,開始からフィリピンは,オールコートdefでホンコンにプレッシャーをかけ,最大38点差まで広げた。対するホンコンもdefをマンツーマンに変え,猛攻。#13の2本のアウトサイドからのシュートなどでじりじりと追い上げたものの,大きな点差は如何ともしがたくスピードとシュート力の勝るフィリピンが完勝した。
|
|
伊藤信三,高杉由香里 (宮城県バスケットボール協会) |
|
 |