 |
2004年 |
 |
 |
|
 |
開催場所: |
仙台市体育館 (宮城県仙台市) |
試合区分: |
No.16 レベルII |
|
|
開催期日: |
2004(H16)年01月18日(日) |
主審: |
WU, Chien Wu |
開始時間: |
15:00 |
副審: |
KATAYOSE, Toru |
マレーシア
( MAS )
|
○
88
|
|
28 |
-1st- |
21 |
15 |
-2nd- |
17 |
24 |
-3rd- |
13 |
21 |
-4th- |
26 |
|
|
●
77
|
インド
( IND )
|
|
第1ピリオドはインド3-2ゾーンdef,マレーシアはマンツーマンdefでスタート。序盤は互いにシュートミスが多くリズムに乗れない。マレーシアは#5,#10の活躍により徐々にペースをつかみリードを奪う。対するインドは#7の高さを生かしたゴール下や#5のミドルショットで詰め寄り21対28のマレーシア7点リードで第1ピリオドを終了。
第2ピリオド,両チームともマンツーマンdefで開始。インドは#13のドライブ,#6のゴール下のリバウンドシュートで応戦。しかしマレーシアは,#12のゴール下の合わせや#6,#7のカットインなどで得点を重ねる。両チームともに一進一退の攻防が続き,インドは#6,#15のリバウンドシュートで点差を詰めて,38対43のマレーシアのリードで前半を終了した。
第3ピリオドはインドのマンツーマンdefに対し,マレーシアはオールコートゾーンプレスからハーフコートマンツーマンに変化するdefでスタート。両チームともに速攻を試みるパスを出すが,得点に結びつかない。マレーシアの攻撃に対し,インドはファールがかさみ,フリースローによる得点を与えた。その後もマレーシアの激しいdefをインドは攻めあぐみ,逆速攻を出されることが続く。マレーシアは16点差をつけ,第3ピリオドを終えた。
第4ピリオド,インドは#7を中心に反撃の糸口をつかもうとするが,ターンオーバーを繰り返しマレーシアが完全に流れをつかむ。インドは終盤2-2-1のゾーンプレスで反撃するが点差は詰まらず終始マレーシアが優勢に試合を運んで,88対77でゲームを終えた。
|
|
後藤 克恵,猪股 徳幸 (宮城県バスケットボール協会) |
|
 |