 |
2004年 |
 |
 |
|
 |
開催場所: |
仙台市体育館 (宮城県仙台市) |
試合区分: |
No.3 レベルI予選ラウンド |
|
|
開催期日: |
2004(H16)年01月13日(火) |
主審: |
JANAC, Jaroslav |
開始時間: |
18:00 |
副審: |
TONG, See Koou |
中国
( CHN )
|
○
100
|
|
27 |
-1st- |
26 |
32 |
-2nd- |
17 |
27 |
-3rd- |
16 |
14 |
-4th- |
20 |
|
|
●
79
|
日本
( JPN )
|
|
1Q,両チームともマンツーマンdefからのトランジションゲームでハイペースの展開になった。中国は#12,#15のインサイドプレーと#8のミドルシュートで確実に得点をあげ,主導権を握ると日本は7分を残してたまらずタイムアウト。インサイドのダブルチームでリズムを狂わせ,日本の#15の3Pで流れを引き戻し,一進一退の攻防になった。
2Q,日本はねばり強いdefで頑張りを見せるが,中国#15,#8のエース2人を止めることができず,徐々に点差が開いていった。日本もカットインを中心とした攻撃で積極的に立ち向かうが,中国の高さの前にシュートの感覚が乱れ,得点に結びつかない。中国はリバウンドからのオールコートOffでインサイドにしっかりとボールをつなぎ,さらに点差を広げた。
3Q,立ち上がりは落ち着いた流れで攻防が展開されたが,中国は高さをうまく生かしたプレーで着実に得点を重ねていく。日本は#4のミドルシュートで辛うじて得点をつないだが,中国のリバウンドから#7が2連続で速攻を決めると,流れは完全に中国へと傾き,最大20点差になった。日本はタイムアウトを取ったが流れは変わらず,中国の速さと高さの前にファールが重なり,日本にとっては厳しい展開になった。
4Q,日本は会場の熱き声援を受けファイトあるプレーで頑張り,#5の2連続3P,#13や#12の闘志むき出しのプレーで会場を大いに沸かせ強烈な追い上げを見せた。最後は中国に上手くゲームをコントロールされたが日本の頑張りは心に響くものがあった。
|
|
水木佳男,金 昌彦,若松 亮 (宮城県バスケットボール協会) |
|
 |