 |
2004年 |
 |
 |
|
 |
開催場所: |
仙台市体育館 (宮城県仙台市) |
試合区分: |
No.7 レベルII |
|
|
開催期日: |
2004(H16)年01月15日(木) |
主審: |
WACHIRASRI SUKANYA, Chompoo |
開始時間: |
14:00 |
副審: |
WU, Chien Wu |
インド
( IND )
|
○
69
|
|
22 |
-1st- |
18 |
14 |
-2nd- |
18 |
21 |
-3rd- |
8 |
12 |
-4th- |
11 |
|
|
●
55
|
フィリピン
( PHI )
|
|
第1ピリオド,両チームともにマンツーマンdefでスタート。インドは,高さを生かしたポストプレーや#8の3Pで得点を重ね,序盤は9対0とリード。たまらずタイムアウトを取ったフィリピンは,#7の3Pから反撃を開始した。インドのdefのすきをついたカットインなどで徐々に追いつき18対22のインド4点リードで第1ピリオドを終了した。
第2ピリオド,立ち上がりは両チームともに固さが見られ,シュートがなかなか決まらず我慢の展開となった。開始3分でインドはチームファールがすでに4つとなり,動きに制約が出始めたところフィリピンがオールコートdefに切り替え,#6のスピードを生かしたカットインなどで,積極的に立ち向かい,流れをつかみ始めた。インドも高さを生かしたインサイドプレーや#8の3Pで応戦し,一進一退の展開となり,36対36の同点で前半を終えた。
第3ピリオド,インドは3-2のゾーンdefに切り替えてスタート。インドの高さを生かしたdefにフィリピンは攻め手を失い,苦しい展開となった。ここでインドは#8,#13,#15の3連続の3Pなどで一気に15連続ポイントを重ね,フィリピンを引き離し,ゲームを優位に進め始めた。
第4ピリオド,フィリピンはマンツーマンのプレスdefでインドのミスを誘い,巻き返しをはかるが,対するインドも#8の3Pや#7のインサイドシュートが要所で決まり,追撃を許さない展開。タイムアップまでdefの高さとアウトサイドからのシュート確率の高いインドが,フィリピンに流れを譲らず,第3ピリオド以降の試合のペースを握って勝利を収めた。
|
|
高杉由香里,伊藤 信三,芳賀 英一 (宮城県バスケットボール協会) |
|
 |